スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


煤竹本節管の鳳笙を取り揃えています

徳川時代の天王寺方楽家・薗家の名管、貴重な一本節煤竹管や珍しい猫掻き仕上げの本節管など 、鳳笙六管を取り揃えております。


すべての鳳笙は専門の職人の元で、洗い調律をはじめ、補修・整備を施していますので、すぐに演奏で使える状態です。


古管の鳳笙を吹き比べて、手に入れることが出来る機会は滅多にございません。この機会に是非、お試しくださいませ。


※お試し吹きをご希望の場合は、お手数ですが焜炉をご持参ください。


徳川時代の天王寺方楽家、薗廣幾作鳳笙


煤竹一本節鳳笙鳳凰蒔絵頭・鎮詞蒔絵入


猫掻き仕上げの煤竹本節古管


堅牢な古竹で組まれた本節管鳳笙


熟成された音色と美しい姿の本節管


優れた雅楽器師による煤竹本節管


※店頭お試し吹きをご希望の方は、お手数ですが焜炉をご持参くださいませ。


和楽器百人堂

03-5386-4566

wagaku@tcgakki.com

営業時間:11時〜20 (毎週水曜休み)

東京都 新宿区 百人町1丁目 11-29 ARSビル1F

JR山手線新大久保駅から徒歩2分、大久保駅南口から徒歩3


煤竹神楽笛(かぐらぶえ)を取り揃えました!!

煤竹神楽笛(かぐらぶえ)を取り揃えました!!

和楽器百人堂の煤竹の神楽笛(かぐらぶえ)在庫、四管をご紹介致します。(平成28年2月23日現在の在庫状況です。年間を通じて神楽笛の入荷数は少ないため、お問い合わせ・ご来店迄に販売済みとなっている場合がございます。予めご了承ください。)

宮中に伝承する神楽歌の演奏に使用する神楽笛(かぐらぶえ)は、長さは一尺五寸(45.45センチ)前後あり、雅楽で用いる笛のなかでもっとも長い笛です。別名を太笛と呼ぶ場合もありますが、実際には太いワケではなく、竜笛と高麗笛の中間くらいの太さ。指孔は六つ。竜笛のように表皮を剥いだり、猫掻き(滑り留めの細筋)などがない端正な姿が特徴ですが、例外もあります。

煤竹籐巻き 明治期製作品

煤竹籐巻き 昭和期製作品

煤竹籐巻き 明治期製作品

煤竹(人工燻竹)籐巻き 平成期製作品

和楽器百人堂

03-5386-4566

wagaku@tcgakki.com

営業時間:11時〜20 (毎週水曜休み)

東京都 新宿区 百人町1丁目 11-29 ARSビル1F

JR山手線新大久保駅から徒歩2分、大久保駅南口から徒歩3


面打の大家、長澤氏春能面特集


長澤氏春(ながさわうじはる)能面特集



和楽器百人堂の秘蔵コレクションより、面打ちの大家、故・長澤氏春師が製作した貴重な能面を四点をご紹介致します。(販売価格についてはお問い合わせください。)


小面(こおもて)

女面を代表する小面(こおもて)。あどけなさを残した純真な若い女の面。「井筒」「熊野(ゆや)」『東北』など三番目物に多く用いられます。微妙な動きで、喜怒哀楽の表情が変化させなければならない女面は、面打作家の力量が如実に現れると云われてます。



翁(おきな)

翁面は、能が完成する以前、神楽舞の一種、翁舞で使われたのが起源と云われています。綿を載せたようなフサフサの眉に、柔和な笑顔が特徴。頬と紐で繋がれた「切り顎」など、他の能面にはない古様が見受けられます。



光源氏(=中将)

いわゆる中将(ちゅうじょう)面ですが、光源氏の銘を謳っている通り、中将面が備えている雅な気品に重きを置いて製作された面と思われます。



皺尉(しわじょう)

皺尉は、一説では浦島太郎が玉手箱を開けた時の八千歳の顔を模したもの、と云われています。室町時代の面打ち師、石王兵衛(いしおうびょうえ)が創作した尉(じょう)面の一種が起源。枯淡の感が味わい深い面です。『西行桜』『遊行柳』『白楽天』『放生川』などの能舞台で使用します。


※長澤氏春(ながさわうじはる)。日本の能面界では、ただ一人の無形文化財選定保存技術保持者。大正元年12月21日、京都市等持院北町(とうじいんきたまち)に生まれ。本名・長澤金子郎(きんしろう)。  面打師、橘清伍(たちばなせいご)に師事。昭和54年、67歳のとき、面打師としては初めての無形文化財選定保存技術保持者に認定。昭和58年、勲五等瑞宝章受章。2003年4月20日、91歳にて逝去。



一噌幸弘プロデュース

能楽堂へ行こう2016 第一弾



一噌流笛方、一噌幸弘氏プロデュースによる「能楽堂に行こう」が今年も開催!!


第一弾「風幻」

3月30日(水) 開場18時半 開演19時

矢来能楽堂 (神楽坂)


ゲストに人間国宝、梅若玄祥氏が登場!!

一噌幸弘氏と梅若玄祥氏の初コラボとなります。


出演

一噌幸弘(能楽笛方、能管、篠笛、田楽笛、つの笛、リコーダー)

梅若玄祥(人間国宝、能楽観世流シテ方)


山田路子(能管、篠笛)

武田朋子(能管、篠笛)

加藤俊彦(能管、篠笛)

辻本好美(尺八)

壷井彰久(ヴァイオリン)

瀬尾高志(コントラバス)

吉見征樹(タブラ)

成田達志(能楽小鼓)

柿原光博(能楽大鼓)

望月太喜之丞(邦楽打楽器)


チケット申し込み:

お問い合わせ:幸弘の会  e-mail:info@issoyukihiro.com
                              tel:  080-5092-6596(平日10−17時)


和楽器百人堂プレゼンツ特集ページ〜能囃子の秘密


和楽器百人堂

03-5386-4566

wagaku@tcgakki.com

営業時間:11時〜20 (毎週水曜休み)

東京都 新宿区 百人町1丁目 11-29 ARSビル1F

JR山手線新大久保駅から徒歩2分、大久保駅南口から徒歩3



能楽堂へ行こう2016 第一弾

こちらの公演は大入満員の大盛況にて終了致しました。

一噌幸弘プロデュース

能楽堂へ行こう2016 第一弾

一噌流笛方、一噌幸弘氏プロデュースによる「能楽堂に行こう」が今年も開催!!

第一弾「風幻」

3月30日(水) 開場18時半 開演19時

矢来能楽堂 (神楽坂)

ゲストに人間国宝、梅若玄祥氏が登場!!

一噌幸弘氏と梅若玄祥氏の初コラボとなります。

出演

一噌幸弘(能楽笛方、能管、篠笛、田楽笛、つの笛、リコーダー)

梅若玄祥(人間国宝、能楽観世流シテ方)

山田路子(能管、篠笛)

武田朋子(能管、篠笛)

加藤俊彦(能管、篠笛)

辻本好美(尺八)

壷井彰久(ヴァイオリン)

瀬尾高志(コントラバス)

吉見征樹(タブラ)

成田達志(能楽小鼓)

柿原光博(能楽大鼓)

望月太喜之丞(邦楽打楽器)

チケット申し込み:
お問い合わせ:幸弘の会  e-mail:info@issoyukihiro.com
                              tel:  080-5092-6596(平日10−17時)

和楽器百人堂プレゼンツ特集ページ〜能囃子の秘密


和楽器百人堂

03-5386-4566

wagaku@tcgakki.com

営業時間:11時〜20 (毎週水曜休み)

東京都 新宿区 百人町1丁目 11-29 ARSビル1F

JR山手線新大久保駅から徒歩2分、大久保駅南口から徒歩3